HOME |
 |
|
基礎/組立 |
造作工事 |
仕上げ |
|
更新 2011.4.2
|
大工造作工事が終りました。 |

世界に一つの階段です。 4/2 |

トイレはカナダツガの腰板仕様です。 4/1 |

大収納のテレビボード 扉は後日 3/26 |

ブラケット、コーブモールドを取付けました。 3/24 |

2階造り付け洗面台の下地です。 3/22 |

ハンドレールをボルトで繋ぎ仮付けしました。 3/22
この後にバラスターをはめ込みます。 |

WCLO の造作棚 3/19 |

残りはハンドレールとバラスター 正面にニッチ 3/18 |

ケーシング、クラウンを取付けています。 3/16 |

30°曲がりのニューエル・・・・此処からが技です。 3/15 |

スターティングステップに、ニューエルを取付けました。 3/14 |

4方窓枠を取り付け中です。 3/12 |

ポケットドアを吊り込みました。 3/11 |

これに「トレッド、ライザー、バラスター」などのパーツを取付けて 3/5
最後に塗装仕上げです。 一般住宅の箱型直階段なら1日仕事で終わる。 |

スターティングから4段目で30°8段目で90°曲がり〜 3/4
異形階段を美しく納めるのに大変なのです・・・・・棟梁ありがとう! |

いよいよ階段造作です。 3/3 |

軒とブリックの化粧コーキングも終わりました。 3/1
次は軒や破風などの外部塗装です。 |

笠木を取付けました。空いている場所には「ファイポンバラスター」が付きます。 2/26 |

2階はもう少しで終わります。 2/25 |

少し暖かくなって、仕事もはかどります。 2/23
棟梁、頑張ってね。
|

手間のかかる化粧目地も、明日終了です。 2/22 |

プラスターボード張りも順調に進んでいます。 2/22 |

ホワイトの化粧目地を入れています。 2/19 |

ブリック張り終えました。次は目地詰めです。 2/18 |

YAMAHAシステムバスを組立中です。 2/16
今回のバスタブはピンクです。 |

ファサード(正面)を張っています。 白目地を入れるとグッと良くなります。 2/14 |

いよいよ週明けからプラスターボードを張ります。 2/12 |

1階のフローリングも、もう少しです。 2/9 |

こんな色した鉄板(ガルバ)を張る人もいますね〜 2/5 |

熱交換換気ダクト バスがドーム天井になり経路変更です。 2/5 |

ベランダのある南面も順調に進んでいます。 2/4 |

2階のフローリング張りはもう少しです。 2/3 |

玄関の10インチコラムを立てています・・・・重い! 2/2 |

一枚一枚ブリックを張り始めました。 色番は「いなべ市D様」と同じです。 1/31 |

2階からt‐15oメープル(楓)フローリング張り始めました。 1/29 |

下地サイディングt-18oを張り始めました。 1/28
「壁は黒にしたん?」・・・・・ご近所で時々これを仕上げと思う人もいますね〜 |

デュポン社のタイベックを張り、次にブリック下地サイディングです。 1/27 |

施工中の吹付け断熱(削り取り前) 1/26
次世代省エネ認定仕様(エコポイント)はt70oですが、凡そ90oで吹付けています。 |

外壁工事を始めました。先ずは土台水切り取付け。 1/25 |

吹付け屋根断熱の通気屋根スペーサーを取付けています。 1/24
フィートモジュール用が無い為に、尺モジュール用を加工しています。 |

電気配線工事も殆ど終りです。 1/22 |

南面は葺き終わりました。 1/20 |

屋根の雪が融けないので、雪下ろしを行い葺き始めした。 1/19 |

屋根工事は雪が融けるまでストップです。 1/17 |

FRP防水終了 (認定工法DR-0259) 1/17 |

サッシを取付けました。 1/15 |

JAS認定パネル工場の自主検査を受けました。
明日サッシを取り付けます。 1/14 |

オーエンスコーニング社【オークリッジプロ30】は、 1/13
ニチハ社【アルマ】として販売され、今回はブラックで葺きます。 |

ルーフィングを葺きましたので、明日から本葺します。 1/12 |
|
 |
WINDOW CLOSE |
More Trust |
Copyright (C) 2010 More Trust All Rights Reserved. |